タイトル通りです(´_ゝ`)
先日、第一希望の幼稚園に願書を出すため並んだのですが、僕の目の前で定員に達して落ちてしまいました。。
結局その後滑り止めが見つかり、どうにか別の園が見つかったのですが、
もう少し早く並んでいたら…と。
そんな経験を生かして、幼稚園の願書を出すにはどう並ぶか、徹底的に説明したいと思います!
この記事では、
- 幼稚園には何時間前から並ぶの?
- 並んだ時の体験談
- 幼稚園の並び順に勝つには
- 落ちた後の行動
についてお話したいと思います。
これから並ぶ人の参考になれば幸いです!
幼稚園に並ぶが落ちた話【失敗談】
まずは、当日の話からしていきたいと思います。
その前に願書提出で並んだ幼稚園の詳細から
第一希望の幼稚園について
- 市内でも人気の私立幼稚園
- 説明会で願書を貰い、提出は並び順
- 当日の朝6時から並んでOK
- 当日の朝8時に整理券を配る
- 満3歳クラス(定員20名)
- 家から徒歩10分
当日の話(並ぶ時間とかも)
そして当日。
幼稚園は6時から願書を出すため並んでいいのですが、何時に行くかは悩みました。
実は去年までは何時から並んでもOKで、前日から並ぶ人もいたとか。
そこで1時間早い朝の5時に偵察に行ってみることに。
そして朝5時に行ってみると、
なんと既に並ぶ列ができているではありませんか!!
えっ!?
って感じで、そのまま後ろに並ぶことに。
数えてみると28人前に並んでいて、僕は29番目です。
今年は、満3歳クラスが定員20名、年少(3歳)クラスが40名の定員でした。
そのため、9人年少クラスの人が並んでくれていれば・・・と思い、待っていると、5時半を過ぎたころからだんだんと人が増えてきています。
6時の段階で倍くらいいるので60人くらいです。
そして8時から整理券を配ると聞いていたのですが、6時半くらいから配りだしました。
幼稚園の職員さんに、
満3ですか?年少ですか?と聞かれ、
前の人から順番に整理券を貰っていきます。
意外と年少が多くていけるのではと思ったのですが、
タイトル通りです。。
前の人で満3歳クラスが終了。。。
僕はキャンセル待ち1番となりました。
(中に入って連絡先を書きます)
もう、頭ぐるぐるですよ。
どうしよ。
もっと早く並べば。
保育所?
とりあえず帰ってママと相談です。
~~~
他の園を探す気分にもなれず、とりあえず整理券を貰えた人は10時に願書の提出があるので、そこでキャンセル待ちに関して聞こうと思い再び幼稚園に行きました。
10時には早朝と変わって女性が多い。笑
朝はパパが並んで、提出はバトンタッチってことですね。
園の職員さんにひとこと言って、全員が願書を出し終わった後に質問に答えてくれることになりました。
ここで重大な勘違いを知りました。
始めに定員が20名と言いましたが、これは全体の定員で【兄弟枠】を含んでないとのこと。。
兄弟枠を引くと、今年の定員は、
満3歳⇒12名(定員20名)
年少クラス⇒28名(定員40名)
合わせて40名だったのです。
朝6時前の段階で60名はいたので、
ルール通り来た人は全員アウト。。
ひどい話ですがこれが現実です。
そして願書は12名全員出したので、キャンセルが出たら連絡しますとのことで、
第一志望の幼稚園に落ちてしまいました。
その日は色々調べて、代わりの幼稚園を何とか確保したのでした。
(この話は後半に書きますね!)
幼稚園の願書にもう一度並ぶなら
そしてここからが教訓というか、アドバイスというか、もし次があれば絶対こうする!って話をしていきましょう。
まず僕は2つミスを犯してしまいました。
ひとつは、定員を勘違いしていたこと。
説明会では(ママに行ってもらいました)定員20名だったのですが、兄弟枠で埋まっていることを把握できていませんでした。
半数になっているのであればもう少し早く並んだかもしれません。
兄弟枠が何枠かは説明会では言ってなかったようなので、個別質問で去年は何枠だったのか?今年はどのくらいか?を聞いておくべきだと感じました。
もうひとつはは言うまでもなく並ぶ時間です。
願書提出には何時から並ぶ?という質問に関して、幼稚園の人気によって変わる。と答えるしかないのですが、絶対に早く並んだほうが良いです。
去年の情報を収集
↓
それより前に偵察
↓
当日の深夜に偵察
↓
〇時間前に偵察
↓
〇時間前に偵察
願書が並び順の場合、1人でも並んでしまったらどんどん並んでいきます。
偵察に行く時はそのまま並べる格好で行きましょう。
この1日で、すべてが決まるのです!!
ここでミスったら
1年が変わります。
滑り止め探すのにも1日必要です。
後から転園するにも何万円もかかります。
もう一度言いますが、
ルールがあっても無視して早くから並んでください!
(笑)
今回の幼稚園の願書で思い知りましたが、
朝6時から並ぶ、、というルールに沿った人は全員落ちています。
これを防ぐには、警備員を雇って注意したり、並び直させたりしなくていけませんが、幼稚園がそれをするメリットはありません。
完璧なルールが存在しない以上、
・ルールを破って勝ちをとる
・諦める(落ちる)
結果はこの二択でしかありません。
僕は、ルールを破って、勝ちを得られませんでした。
これではただの敗者です。
こうなるのが一番悲しくて、
悔しいです。。
うちの場合は何時から並ぶというルールがあるので少し特殊ですが、
みんなが行くと思われる時間よりも「前」に一度行ってみてくださいね!
ーーまとめーー
幼稚園の願書提出は戦争でした。
ーーーーーーー
滑り止め幼稚園について
しかし我が家の場合は、幸い滑り止めが見つかりました!
その話を書いておきますね!
まず、基本的に願書提出は同日に合わせてきます。
うちの地域は11月1日でした。
そのため並び順はもうダメです。
そこで可能性が出てくるのが、
・抽選順
・誕生日順
・マンモス園
です。
幼稚園におちた日、午後から色々調べながら、
抽選の園が1つ
誕生日順の園が1つ
見つけることができました!
夕方の17時になってしまいましたが、電話で事情を説明して、まずは抽選の幼稚園に話を伺いに行きました。
園長先生が園について説明してくれたのですが、結果から言うと、条件が合わず辞退して、次に幼稚園に向かいました。
次の誕生日順の幼稚園は、市内で一番のマンモス園です。
定員は150名(笑)
電話でも教えてもらっていたのですが、誕生日順でうちの子は5月なので間違いなく入れるとのことでした。
(4月5月の人だけで150名は絶対埋まらないため)
誕生日順ステキ!!
そこでも園長が説明をしてくれて、細かい条件を聞いてその場で願書を書かせてもらいました。
(印鑑も忘れずに)
この幼稚園を選んだ理由は、
・第一志望がキャンセル待ちなので、転園も視野に入れている
・入園金、スクールバス、PTA費など、全部無料!
・必要なのは入園時に体操服などで1万円のみ
・遠足など行事があれば都度集金
転園を考えているので、転園しやすいところに落ち着きました。
(といっても選択肢は2つだったけど‥)
それでも車で30分かかります。
半分はスクールバスのルートになっているのですが、やはり第一志望は大切だと思い知りました。
★他の選択肢★
・こども園(教育部)
・こども園(保育部)
・保育園(願書12月)
・ベビーシッター
・託児サービス施設、など
(市役所で聞くと良くしてくれました!)
幼稚園に願書を出す準備をしておこう
僕のうちでは準備不足で第一志望の幼稚園を逃してしまい、その大切さを知りました。
準備は2つあって、
ひとつは情報です。
去年の情報、今年の情報。
第一子の場合は、ママ友もいなく情報源がない場合もあります。
(ウチもそうでした)
地域の子供向け施設、イベント、幼稚園の体験入園、幼稚園の先生に電話!(訪問)
、説明会、
方法は何でもいいですが、とにかく何時から並ぶかという情報は必要です。
そしてもう一つの準備は並ぶ時間!
得た情報よりも前に一回行ってみる!
防寒、折りたたみイスなどもって早め早めの行動を。
この1日だけでいいんです。
夫婦で仕事も予定も全キャンセルして、1日使いましょう!
幼稚園戦争、頑張ってください!!
絶対勝ってくださいね!!
子育てで体も心も疲れているのですがどうしたらいいでしょうか…
子育てのイライラや不安を少し忘れて、心をリフレッシュしませんか?
今日から始められるストレス解消法を紹介します!