育児をしていると赤ちゃんにスマホを見せる機会があると思います。
しかしこのスマホやテレビから出るブルーライトについて、赤ちゃんに及ぼす影響について考えみませんか?
今回はブルーライトについて色々調べた情報を共有したいと思います!
参考ページ:ブルーライト研究会
(慶応医学部の教授らが運営する研究グループです)
ブルーライトについて
まずブルーライトについて簡単に知っておきましょう!
ブルーライトやPCメガネが話題になったのはここ10年くらいでしょうか。
その危険度も周知されてきたように思えます。
光の中には様々な色の光が混合している!と昔学校で習ったような気もしますが、ブルーライトはその一種で、紫外線に近い青色の波長の光になります。
このブルーライトの特徴は、
・エネルギーが強い(刺激が強い)
・浴びると体が日光と勘違いする
と言う点が挙げられます。
この特徴のおかげで、赤ちゃんが夜に見てしまうと次のような影響が出てしまうのです。
ブルーライトの影響について
ブルーライトが赤ちゃんに与える影響は次のものがあります。
目の疲れ
ブルーライトはエネルギーが高く、刺激が強い光です。
そのため目に負担をかけて眼精疲労⇒視力の低下を招く恐れがあります。
赤ちゃんの視力は生まれてから3歳ほどまでにぐんぐん成長します。
その時期に目に負荷をかけると、視力の影響も考えられますよね。
もちろん太陽光や照明の光の中にもブルーライトは含まれているので、ゼロにしなといけない!!と言うのは大げさですが、スマホのように至近距離で長時間浴びると目が疲れてしまいます。
必要以上のブルーライトは赤ちゃんの目を傷つけてしまいます。
目が冴える(体が起きる)
ブルーライトを浴びると体が朝だと勘違いして、目が冴えてしまいます。
これは人間の本能で、強い光を感じたら「ん、もう朝か~起きよう!」と勘違いしてしまうからです。
この現象はもちろん大人にも見られるため、夜眠れないからスマホを見てさらに眠れなくなる!みたいな現代病が流行します。
そして赤ちゃんも同じように影響があると考えられています。
赤ちゃんの生活リズムは整ってないようで大人より規則正しかったりします。
しかし歓声が敏感なため、昼間の興奮や体調に大きく左右される面があります。
ブルーライトも例外ではなく、寝る前に赤ちゃんにスマホを見せてしまうと目が覚めてしまい、生活リズムがくるってしまいます。
成長期の赤ちゃんには生活リズムを整えてもらって、しっかり睡眠をとってもらうようにしましょう。
また、赤ちゃんの生活リズムが整うことは、ママにとっても助かる行為です。
自分の健康のためにもスマホのブルーライトには気を付けてあげましょう!
ブルーライト対策について
スマホから赤ちゃんを守るため、ブルーライトに対しての対策を紹介します。
赤ちゃんもそうですが、ママパパも取り入れたほうが健康に元気に過ごせますよ!
寝る前にスマホを見せない
まずやって欲しいのが、寝る前にスマホやテレビを見せないということです。
お風呂から上がったらスマホは見せず、できれば部屋の電気も少し暗くしましょう。
せっかく体が温まって寝るモードに入っているのに、ブルーライトを見せてしまうとその刺激で体が起きてしまいます。
スマホを赤ちゃんの隣で見ない
寝かしつけの時は暇だったり、
まだ起きて洗い物しなきゃ・・・かと思うと一緒に寝ないようにスマホを見てしまったりしますよね。
でもその光、赤ちゃんも見てますよ!
暗い部屋でスマホを見ると体で隠しても赤ちゃんまで届いてしまいます。
出来るだけ寝室にはスマホを持ち込まないようにしましょう。
そのほうが早く眠ってくれるかもしれませんよ!
スマホのブルーライトカットをする
そうは言っても、髪乾かすときや歯磨きの時に見せないと仕事にならない!という場合もありますよね。
そういう時はスマホ自体に工夫しましょう。
まずすぐにできるのが、夜間モード(ナイトモード、Nightshift)です。
iPhoneもAndroidも最近の機種には大体搭載されている機能です。
詳しくは「○○(機種名) ナイトモード」などで検索をしてもらうと出てくると思います。
大体の機種は、設定⇒画面の明るさ、で設定できるでしょう。
この機能を使うことで、自動で夜のスマホの明るさを抑えることができます!
また、ブルーライト軽減フィルムをスマホに貼るのもおすすめです。
こういうやつですね。
▶商品詳細を見る型落ち機種の場合は、ネット在庫のほうが安くて種類が豊富です。
このナイトモードとブルーライトカットフィルムは、親にとっても目の疲れを軽減できるので個人的にはかなりおすすめです!!
ブルーライトから赤ちゃんを守ろう
スマホのブルーライトによって、赤ちゃんの目には負荷がかかり体内時計がずれてしまいます。
もちろんそれだけで悪いのですが、赤ちゃんの生活リズムが乱れるとママの負荷も増えてしまいますよね。
その前にブルーライトを軽減する生活に切り替えて、赤ちゃんもママも健康に過ごしていくようにしましょう!!
子育てで体も心も疲れているのですがどうしたらいいでしょうか…
子育てのイライラや不安を少し忘れて、心をリフレッシュしませんか?
今日から始められるストレス解消法を紹介します!