在宅勤務歴3年目のパパが、ワンオペでも在宅勤務ができる方法を紹介します。
僕はコロナ前から在宅で仕事をしていますが、子供がいる環境で仕事をするにはどうすればいいかをずっと考えてきました。
その結論として、在宅勤務を子育ての両立は難しいけど無理ではないという結論に至っています。
この記事では、子供を見ながら在宅勤務をするために必要な、
- 時間の使い方
- 仕事環境の作り方
を紹介します。
ワンオペではなくて、夫婦で子供を見ている家庭でも同じ考え方で良いので、参考にしてみてください!
子供を見ながら在宅勤務は無理に近い
まず初めに、ワンオペで子供を見ながら在宅勤務は一般的に難しいことです。僕もそう思います。
何年も続かせることができるのは、もともと能力が高い人か、ブラック企業で働けるくらいの忍耐力がある人でしょう。
できれば避けたいのですが、0-3歳の子供を持つ家では、やるしか選択肢がない!ってときもありますよね。
そうなった場合は子供を見ながらでも仕事ができるように、現状を変えて対応していかなくてはいけません。
子供を見ながら在宅勤務をする方法
ワンオペで子供を見ながら在宅勤務をするときに大切なポイントとしては2つあります。
ここをクリアできれば、子育てと在宅ワークの両立が可能になります。
- 時間の使い方を変える
- 仕事環境を整える
順番に解説していきます!
時間の使い方を変える
まず初めに考える必要があるのは、どうやって仕事を消化していくかです。
仮に8時間勤務として、8‐17時が就業時間としますが、ワンオペで在宅したければこの考え方では無理です。
子育てにおいて最大の悩みである「時間が足りない」と戦っていくためには何をするべきなのか解説してきます。
子供が起きているときは無理
まず子供を見ながら在宅勤務は無理と言われる理由として、子供が起きているときに仕事をしているからだと僕は思います。
日中に仕事をすることが間違っているのです!
うちには2歳の子供がいますが、起きているときにパソコンを打っていると必ず寄ってきて邪魔をします。
しかもイヤイヤ期真っ只中なので、無視するとギャン泣きして人を不快にする周波数を出してきます。笑
こうなったら集中どころではなく、10分で終わるメールの返信ですら40分近くかかったりして、
・子供の世話も中途半端
・仕事の進捗も中途半端
とにかく時間を浪費してしまうのです。
そのため、子供が起きているときに集中してタイピングをすることはやめました!
起きているときは無理です!
ながら仕事と集中モードで使い分ける
では日中仕事をしないのかというといそうではありません。
ここで、在宅勤務で子供を見ながら日々の業務をこなしていくのに大切な、「ながら仕事」と「集中モード」について紹介します。
このあとタイムテーブルを使って説明しますが、在宅勤務で子供を育てながら仕事をするときは基本的に日中は「ながら仕事」をします。
「ながら仕事」とはスマホやパソコン片手に、子供を優先しつつ、ながらでできるタスク整理や調べもの、メール返信、スケジュール作成などを行っていきます。
当たり前ですが、それだけでは仕事は終わりません。
そこで必要なのが「集中モード」です。
これは子供が寝ている時間、お昼寝の13-15時、寝かしつけた後21‐24時、この2つの時間帯にその日の仕事を完遂します。
8時間の業務を5時間に短縮して行うので、集中力が大切になってきます。
それを助けるのが、日中のながら仕事になります。
ながら仕事中に組んだ計画に従って、淡々と仕事をやっていくのです。
ながら仕事=設計図やパーツの作成
集中モード=組み立てて完成
こんなイメージです!
実際のタイムテーブル
では実際にワンオペで在宅勤務と子育てを両立することができるタイムテーブルを見てみましょう。
子供の年齢や性格、勤務時間で多少前後すると思いますが、まずは参考に。
■2歳の子供を見ながら在宅ワークをするタイムテーブル

内訳の詳細
■睡眠:7時間
■家事:1時間
・洗濯:10分
・料理:30分
・片付け:10分
・掃除:10分
■育児:4時間
・食事:50分×3
・寝かしつけ:30分×2
・お風呂:20分(自分も)
■仕事:5時間+α
基本的には日中は最低限の仕事を流れ仕事でしながら、子育てを優先します。
(会議や終礼などは、この後説明します。)
在宅勤務の仕事環境を整える
そもそも子供と一緒に在宅勤務が無理な理由として、両立させるための仕事環境に変更せず、
今まで通りの自宅で仕事をしているケースが考えられます。
在宅ワークをするには、とにかく自宅を働きやすい環境=仕事場にするためにやって欲しいことを説明します。
上司と話をつける
そもそも先ほどのタイムテーブルを遂行するには、フレキシブルに働ける環境が必要です。
上司や会社を味方につけて、働き方改革として子育てと仕事の両立を応援している企業で働いていなくては無理でしょう。
普通ならば就業規則に違反するので、上司の理解を貰うか、
就業規則の時短・時差勤務制度、残業をうまく利用する必要があります。
また、それも却下されて無理、ワンオペ在宅勤務も無理、と積み状態なら転職しましょう!
会社にとって必要な人材であれば、働き方を譲歩してくれますし、
年齢的にも他の会社で十分必要とされる人材です。
ちなみに僕は子育てをするためにサラリーマンを辞め、今は在宅で仕事をしています。
仕事環境は自分で作るものなのです!
立って仕事をする
ある程度フレキシブルに働けるよ、そのくらいならごまかしきくよという人は、在宅勤務の環境作りその1、立って仕事をしましょう!
子供がいるのに座って仕事していませんか?
在宅勤務で大切なのは、子供の行動を親が管理できる状態を作ることです。
イスに座っていると子供が登ってきて邪魔をして、それだけでムダな時間がかかってしまいます。
はじめの数日はパパのやっていることに興味あるのか~と嬉しく思うかもしれませんが、早々にできなくするようにしないと仕事が進みません。
そのためには立って、パソコンに手が届かない状態にしましょう。
ノートパソコンなら高いカウンターや、昇降デスクを購入するのもありです。
テーブルの上における昇降台もあるので仕事部屋ある人はおすすめ!
■高い机でパソコンを開く
■元々座っていた人は昇降台がおすすめ

触って欲しくないものは置かない
リビングで仕事をする人はリビングに、仕事部屋でする人は仕事部屋に、子供が触って欲しくないものは置かないようにしましょう。
在宅勤務をする際は、100%子供から目を離す時間が存在します。
コンセントを触っていたり、テレビを倒したりしたら大変ですし、毎回っ触っちゃダメ!と言ったところで、小さい子共には無理な話です。
そこで、できるだけものを置かない(または高いところへ置く)、ベビーサークル・ゲートを上手く使って安全地帯を作ることをやってください。
触っていいのはおもちゃだけです!
Web会議に参加する時は?
上記の
・立って仕事をする
・触って欲しくないものを置かない
ができていると、Web会議への参加が簡単になります。
前準備として、
・参加者に対して子供がいることを説明
・Bluetoothイヤホン(ヘッドセット)を使用
は必要です。
後は会議に繋いで、足元の子供と遊びながら参加します。笑
もしプレゼンや絶対に集中する必要があれば、お昼寝の時間と被るように調整します。
それでも無理なら、子供にはお気に入りのおもちゃやテレビ、youtube、Amaプラで時間を潰してもらうしかありません。
できるだけでなくていい会議には不参加で、体裁上顔を出す必要があれば上記の参加で対応し、議事録で要点だけをチェックします。
会議は時間を縛られてワンオペとの相性は最悪なので、できるだけ少なくするように働きかけていきましょう!
趣味の時間が欲しい?
ワンオペで在宅勤務をしながら子供を見る場合、趣味の時間は取れません!
趣味の時間が欲しい?
無理無理!
もう休日しか休みは無いので、平日はあきらめてやるべきことをやっていきましょう。
そんな生活が嫌なら転職しましょう!(本日2回目)
というのは冗談で、シルバー人材センターやお手伝いさんをお願いすると良いです。
1時間でも子供を見てくれているだけで、自由に時間を使うことができます。
もちろん、実家が近いなら遠慮せず子供の面倒を見てもらいましょう!
子育ては時間の使い方が大切
僕は2年以上子供がいる環境で仕事をしてきてある結論に至りました。
それは、子育てはとにかく時間が大切であるということです。
在宅で子供を見ながら仕事をすると、作業効率が目に見えて落ちます。
こんなパフォーマンスの状態で仕事に時間を使うなら、いっそ割り切って子供との時間を大切にしたほうが良いのではないか。
そして子供は分からずに邪魔してきているのだから、それを注意するのではなく、注意する必要がない環境作りこそが大切なのではないか。
そういう考えで両立させていく方法にたどり着きました。
そして子育てと仕事にフルコミットするために不要なのが家事です。
子供との時間は大切です。
仕事の時間も大切です。
家事の時間は不要です!!
時短家電を使って家事の時間は最小限にしましょう。
子育てを除く家事だけであれば、1日1時間以内でできます!
また買い物も、週1~2回にまとめて買う、ネットで買うようにしましょう。
買い物だけでも1回1時間とかかかりますからね。
外出可能な勤務体系であれば、散歩がてら子供を連れて午前中に行くのもおすすめです。
子供をワンオペでみながら在宅勤務は無理と思われがちですが、時間をコントロールさえすれば可能です。
自分のために、子供のために環境や働き方を変えて取り組んでいきましょう!
子育てで体も心も疲れているのですがどうしたらいいでしょうか…

子育てのイライラや不安を少し忘れて、心をリフレッシュしませんか?
今日から始められるストレス解消法を紹介します!