こんにちは!
今回は1歳半の息子とママと家族3人で岡山のおもちゃ王国に行ってきました!
正直なことを言うと、ぱっと見は人気がなさそうな遊園地だったのであまり期待はしてなかったのですが、予想以上に楽しむことができました!!
子供の成長に合わせて何度も行きたいと思える遊園地です!
この記事では1歳半の子供とおもちゃ王国に行って楽しめたところや、
まだ年齢的に早かったことなどの感想を書いていきます♪
(2020年11月の旅行のためコロナの影響で一部利用できない施設もありました)
おもちゃ王国で1歳半のこどもが楽しむには?
まずはおもちゃ王国の楽しみ方です!
岡山のおもちゃ王国は大きく分けて「おもちゃパビリオン」と「アトラクション」の2つの施設に分かれます。
おもちゃパビリオンとは室内施設で、建物ごとに違ったおもちゃが展示されています。
室内にあるおもちゃはジオラマなど一部を除いて、自由に遊んでOK。
トミカやリカちゃん、木のおもちゃ、知育おもちゃなど子供が好きなパビリオンで飽きるまで遊ぶことができます!
もう一つは屋外のアトラクションで、メリーゴーラウンドからジェットコースターまで全19種類あります。
0歳児からでも半分近くのアトラクションを楽しめるので、遊園地デビューにぴったりです。
1歳半のこどもと楽しむには、おもちゃパビリオンを回ることになると思います。
初めて見るたくさんのおもちゃに息子も興味津々!!
室内なので走ってこけてもケガしないのでパパママも安心して過ごせました!
1歳半でも楽しめるパビリオン
ペンギン一家が回ったアトラクションを紹介していきます。
園内は移動がしやすい広さですが、たくさん種類があるので1日では回り切れないと思います。
その中でも1歳半でも楽しめたものを中心に紹介していきます!
トミカ・プラレールランド
プラレールの展示と、トミカで遊べるパビリオンです。
初めて見るトミカに興味津々な息子です。
トミカを走らせて遊ぶことはまだできませんが、カラフルな車が気に入って目を輝かせていました!
次に行きたくないと駄々っ子していました。(笑)
木のおもちゃ館
国内海外様々な木製のおもちゃが集合しているパビリオンです。
ボール転がしや楽器など、木を使った暖かみのあるおもちゃで遊べます。
初めて見る、家にはないような大きなおもちゃもあるのでおすすめです。
木製のおもちゃは高いので、購入前に試してみて子供の好みがわかるのもありがたいですね!
ピノチオ館
アンパンマンのおもちゃがあるパビリオンです。
2歳までの知育玩具が中心で1歳半の子供と行くにはおすすめです。
トイザらスなどに売っているアンパンマンのおもちゃがたくさん置いてあり、安定感は抜群です。
正直いつまでも遊べます。(笑)
まなびのハウス
マグネットパズルやお絵描きなど知育玩具が置いてあるパビリオンです。
1歳半には少し早いかなというのが印象でした。
ただ3歳くらいになったら買ってあげたい!!と思っていた知育玩具があったのでもう少し大きくなったらまた来たいです!
シルバニアファミリー館
シルバニアファミリーの大きなジオラマが置いてあります。
もちろん隣の部屋には遊ぶこともできるスペースもあり。
1歳半ではおままごとはできませんが、人形をつかんだり立たせたりと遊べます。
おもちゃの電話があってそれにも興味津々。
キッズ広場
こちらは屋外の遊具です。
すべり台やカートがあり1歳半からでも遊べます。
うちの息子はとにかくカートがお気に入りで降りてきててくれませんでした。
近くにベンチもあるのでパパママが交代で休憩をとるのにもいい場所です!
また、プラレール館には室内の広場がありますが、ペンギン一家が行ったときはコロナの影響で使用禁止でした。
女の子は行きたいパビリオン
時間の関係で、
■リカちゃんハウス
■メルちゃんのおうち
は行きませんでした。
お人形遊びができるパビリオンで、女の子がいるならぜひ連れて行ってあげたいですね!
1歳半ではあまり遊べなかったパビリオン
ちょっと年齢的に1歳半の子供が遊びにくかったパビリオンです。
■アクションゲームワールド
野球盤や黒ひげ危機一髪ゲームなど、レトロなゲームがおいてあるパビリオンです。
対象年齢は3歳~って感じでした。
■ダイヤブロックワールド
ダイヤブロックが自由に遊べる場所です。
ブロックを積むには少し早かったのと、ナノブロックがあるので誤飲が怖くて長居はしませんでした。
1歳半でも遊べるアトラクション
アトラクションは0歳からでも楽しめるものがたくさんありますが、今回乗ったのは2つだけ。
アトラクションを楽しむにはフリーパスか、乗り物券を使うかが選べます。
1歳半の子供と行く時のおすすめは乗り物券です!(詳しくは後半で)
スカイメリー
空飛ぶぞうさんに乗って上下に動くメリーゴーランドです。
手元にレバーがあって操作すると上下に動きます。
シートベルトがありますが、横に並ぶのでしっかり抱っこしてあげてくださいね。
うちはこれでアトラクションデビューしましたが、終始キョトンと硬直していました(笑)
アトラクションを動かすお兄さんがとても愛想よくて息子によくしてくれました^^
レッツゴートーマス
2つ目のアトラクションはトーマスに乗って小さなジオラマを一周します。
シートベルトはないので後ろから抱えて乗ってあげてください。
こちらもキョトン。(笑)
ママが写真を撮るときは少しスマイルしてくれました。
大玉ころがし
一番奥のエリアにある芝生の丘で、大きなバランスボールで遊べます。
結構斜面になっていますが、広くのびのび遊べます。
息子も大きなボールを押すのに夢中で楽しめました!
乗らなかったアトラクション
■大観覧車
飛び跳ねられたら怖いのと、行きたいパビリオンが多く観覧車の時間がもったいない!っと思ってしまったので断念しました。
■ティーカップ
ティーカップは1歳でも乗れますが回すのが大変そうなのでやめました。(笑)
■メリーゴーランド
メリーゴーランドは2人乗りの馬車があるので1歳でも乗ることができます。
うちは代わりに上下に動くスカイメリーに乗りました。
おもちゃ王国でのお昼ご飯は?
岡山おもちゃ王国で食事がある場所は3か所です。
・レストラン
・うどん屋
・スナック
正直に言うとクオリティは低いです。(笑)
県外からきている場合はご当地グルメがあるレストランかな~。
息子はお子様カレーをオーダー。
具が・・・具がほとんど入ってませんでした。(笑)
それでもぺろりと食べてくれました。
☆おすすめのお昼ご飯☆
そこでおすすめなお昼ご飯の食べ方です!
実は園内はお弁当の持ち込みがOKです。
なのでサンドイッチやお弁当、スーパーやコンビニのお弁当・お惣菜などを買ってくるのが一番おいしくてコスパが良いと思います。
食べるスペースもたくさんあるので、天気のいい日は外でピクニック気分で食事がベストだと思います♪
岡山おもちゃ王国の施設情報
【休園日】
火曜日(※祝日,GW,春休み,夏休み,冬休み期間中は営業)
冬季メンテナンス日があるのでHPで要確認
【営業時間】
10:00~17:00
【駐車場】
1500台:無料
【料金】
・入園料
(大人800円、子供600円、2歳まで無料)
・フリーパス
(大人2,800円、子供2,600円)
・のりもの券1枚300円
料金はパビリオンなどの施設利用は入園料のみでOK。
アトラクションに乗ろうとすると
フリーパスか乗り物券1~2枚が必要となります。
岡山おもちゃ王国をお得に楽しむには?
おもちゃ王国で1歳半の子供とお得に楽しむにはフリーパスではなく入園券がおすすめです!!
岡山のおもちゃ王国ではアトラクションに乗ろうとすると、+2000円でフリーパスが買えるのですが、2歳までは無料でアトラクションに乗ることができます。
そしてアトラクションに乗るときは、一人は子供の付き添い、一人はカメラマンとなることが多いはずです。
そのためアトラクションは大人1人分の料金300円で乗ることになるのです!
そして1歳の子供だとやっぱりメインはパビリオンで遊びます。
何度もアトラクションに乗る機会は少なくなるのでフリーパスより入園券+必要な数の乗り物券がお得に楽しめると思います。
また、ペンギン一家は1泊2日で行ったのですが、
ホテルは倉敷のベッセルホテル倉敷に泊まりました。
ここにはおもちゃ王国の入園券セットプランがあり、時期にもよると思いますが
通常宿泊料金+400円で入場券を手に入れることができました!!
宿泊する予定がある方は、セットプランがないか確認してみるといいかもしれません。
岡山おもちゃ王国は1歳半でも大満足だった
今回は岡山のおもちゃ王国に1歳半の子供とおでかけに行ってきた記事でした。
おもちゃ王国には様々なパビリオンがあって、たくさんのおもちゃで遊ぶことができます。
1歳半でも夢中になるようなおもちゃもいっぱいあるし、
何より
「このおもちゃもう遊べるんだ!!」
と新しい発見もあっておもちゃの購入の参考にもなったのが大きな収穫でした!
子供にとっては新しい体験がたくさんできる場所で目を輝かせて遊んでいた息子君。
笑顔の写真や真剣に遊ぶ写真も撮れて、
本当におでかけして良かったと思えるテーマパークでした!!
ぜひお子さんと一緒におもちゃ王国を楽しんできてください♪
子育てで体も心も疲れているのですがどうしたらいいでしょうか…
子育てのイライラや不安を少し忘れて、心をリフレッシュしませんか?
今日から始められるストレス解消法を紹介します!