豆椅子の座るたびにピ~という音がうるさいので、鳴らないようにする方法を紹介します。
所要時間は3分ほどで、誰でもできて費用も掛かりません。
この記事では、
- 子供がいたずらをしない
- 壊さずに元通りにできる
ことができる方法を紹介します!
壊さないので使わなくなった後に譲ったり、フリマアプリやリサイクルショップに売ることもできますよ♪
音がうるさいと思ってストレスを感じたり、静音豆椅子に買い替えるまえに、自分で音を鳴らないようにしてしまいましょう!
豆椅子の音がうるさくて食事に集中しない
豆椅子の中には静音設計のタイプもあって本当はそっちが欲しかったのですが、デザイン優先で音が鳴るものを購入しました。

しかし、座るたびにピーという音に子供が気をとられて食事が進まなかったので、音を消してしまおうと豆椅子に工夫をしました。
豆椅子の音を消すには、音の鳴る笛部分を何とかすればいいのですが、
- テープで覆う
- 取り除く
- 壊す
という方法が考えられます。
しかし、
- は、テープに気が付かれたらはがしてしまう
- は、そこからシートが破れたり穴に何かを入れてしまう
- は、後で鳴らしたいと思ったときに鳴らせない
というデメリットがあるので却下しました。
そこで、豆椅子の笛部分にティッシュを突っ込んで、笛が鳴らないようにすることにしました!!
豆椅子のうるさい音を消す方法
まずは豆椅子の音が鳴る部分を探しましょう!
うちの豆椅子の音の鳴る部分は後ろにありました。

まずはこの笛部分を取り外します。
取り外すにはマイナスドライバーや、爪が短い人なら手でも取り外し可能です。

豆椅子から取り外したのがこれ。
よく見ると中に振動させて音を鳴らす弁がありました。

取り外した後の豆椅子側には、穴が開いています。

このまま、音を鳴らす笛の部品を外して取っておいても良いのですが、
- 置き場所を忘れてしまう恐れ
- 開いてしまった穴にいたずらされそう
という理由で却下です。
また同様に、笛を壊すのも取り返しがつかないのでやめました。
そこで用意するのがティッシュペーパーです!
(正直何でもいいです。笑)
少しちぎって、

丸めて、

インする!

これで空気弁が振動できなくなって音が鳴りませんし、壊していないので取り外せば音はなります!
後はこれを戻すだけで完成です!


穴をふさぐのにセロハンテープも考えましたが、子供が気が付いてはがして食べたら困る、ので今回は笛の部分をならないようにして戻すという方法をとりました。
道具もいらずに簡単にできましたのでぜひやってみてください^^
まとめ
豆椅子をデザイン重視で選んだら、ピ~~と鳴って子供の気が散るので鳴らないように加工しました!
笛の部分を壊さないので、使い終わった後に友達にあげたりフリマサイトで売ったりするときにも便利です。
豆椅子がうるさいことで困っているなら、買い替えではなくて笛の部分を見つけて鳴らなくしてしまいましょう!
子育てで体も心も疲れているのですがどうしたらいいでしょうか…

子育てのイライラや不安を少し忘れて、心をリフレッシュしませんか?
今日から始められるストレス解消法を紹介します!